産業用ロボット 安全特別教育
- TOP
- プロジェクト
- スマートファクトリー
- 人材育成・研修
- 産業用ロボット 安全特別教育
産業用ロボット
安全特別教育(教示コース)
産業用ロボットの教示・検査等に係る業務に従事する労働者全員に対して、 事業者は労働安全衛生法第59条第3項に基づき、特別教育を行うことが法令で義務づけられています。 当社団では、労働安全衛生規則に基づいた安全教育を実施しています。
講座の特長

主な使用ロボット
近年話題の協働ロボットを使用した操作実習を行います。
-
-
- FANUC製 CR-15iA
-
-
-
- UNIVERSAL ROBOTS製 UR5
-
Slerの人材育成拠点「IATC」にて
講習を行います
-
- ショールーム外観
-
- ショールーム内観
●日本のものづくりを支える自動化支援と人材育成拠点「IATC」とは
IATCは、ITとものづくりの両方に精通した技術者、生産ラインの自動化(FA)のプロフェッショナル人材の育成に取り組むと共に、最新技術の展示、研究会・セミナー等によるFA関連情報発信、FA関連企業・人材等による交流、現場ニーズの情報収集などをワンストップで行う事ができるIndustrial Automationの拠点です。
開催日程
●2023年
・2月21日(火)~22日(水)10:00~16:30
・3月28日(火)~29日(水) 10:00~16:30
・4月25日(火)~26日(水) 10:00~16:30
・6月27日(火)~28日(水) 10:00~16:30
・10月24日(火)~25日(水) 10:00~16:30
※原則 毎月第4火曜・水曜に開講しています。
※コロナウイルス感染症拡大の影響により変更することがあります。
募集要項
会場 | IATC(おおさかATCグリーンエコプラザ内) ▶︎マップを見る |
---|---|
対象 | 安全特別教育の受講が必要な方、産業用ロボットの業務に関わる方 |
料金 | 46,200円(税込) |
最少催行人数 | 2名 ※最小催行人数に達しない場合は、講座を延期する場合がございます。 |
持ち物 | 筆記用具、安全靴、マスク ※教科書・テキストは当日お持ち帰りいただきます。 |
服装 | 作業着 ※安全のため半ズボン、サンダルでの受講はご遠慮ください。 |
申込締切 | 各講座開催日の1週間前まで(先着順で受講者を決定します) |
修了証の発行 |
![]() |
注意事項 | ※遅刻、欠席等で特別講習の規定時間に満たない場合、修了証の発行ができない場合がございます。 ※コロナウイルス感染症拡大防止のため「おおさかATCグリーンエコプラザ」に準じて ご来館の皆様とスタッフの安全、安心を第一に考え、 感染防止に向けた取り組みを実施しています。 ▶︎おおさかATCグリーンエコプラザにおける感染防止への取り組みについて |
講習期間(カリキュラム)
※講習時間は目安であり、実習を通じて基礎知識の習得を行います。※適宜休憩をはさみます。※各日とも、講習開始15分前までにお越しください。
1日目 | 【学科】 産業用ロボットに関する知識(2h) 関係法令(1h) 産業用ロボットの教示の知識(2h) |
---|---|
2日目 | 【学科】産業用ロボットの教示の知識(2h) 操作の知識(1h) 操作実習(2h) |
アクセスマップ
【IATC】大阪市住之江区南港北2-1-10ATCビルITM棟11F おおさかATCグリーンエコプラザ内
交通アクセス
-
- 地下鉄・ニュートラム利用の場合
- 梅田・本町・心斎橋・なんば方面からOsaka Metro中央線「本町」からコスモスクエア経由で約18分 Osaka Metro四つ橋線住之江公園から約16分「トレードセンター前駅」下車直結
-
- JR利用の場合
- 大阪・天王寺方面から環状線「弁天町」駅からOsaka Metro中央線に乗り換えコスモスクエア経由で約15分「トレードセンター前」駅下車直結